Panasonicシーラインワイドカウンターの使用レポート

パナソニックの洗面化粧台「シーライン」の使用レポートです。
我が家はワイドカウンタータイプを選択しました。
- ワイドカウンターで悩まれている方
- シーラインを検討中の方
実際に住んで感じた良い点・いまいちな点も記載するので、検討中の方の参考になればと思います。
他メーカーとの比較については下記の記事にまとめているのでそちらをご覧ください。

【見積もり有り】シーライン 洗面所だけパナソニックを選んだ理由。アイ工務店標準仕様
シーラインの仕上がり

洗面所は白×グレーをイメージしていたので、洗面所は白色を選択しました。
シーラインの横幅は可能な限り一番長くし、両サイドにニッチを設置。

普段は物を引き出しにほとんど収納してスッキリ見えるように心掛けたよ!
シーラインにして良かった点
- 他メーカーを採用するよりローコストでワイドカウンターを設置できた。
- シンプルな見た目に仕上がった。
- 引き出しの収納力が良い。



+15万円ぐらいでワイドカウンターにできたよ。



他メーカーでワイドカウンターにしたらもっとかかるもんね・・・。


ドライヤーは引き出しに入れ、使用時にはそのまま使えるように引き出しの後ろに穴をあけて、壁のコンセントにつなげられるよう設置してもらいました。
シーラインのデメリット
- ワークトップがチープ。
- 引き出しのバリエーション。一番下に体重計を入れられる薄い引き出しが欲しかった。カスタムできればなお良し。


ワークトップにトゥルっと感はなく、水垢が目立ちます。



あまり長い間放置しなければ拭くことでとれるけど、高級感には欠けるわね。



パッと見た感じは気にならないけどね!
シーラインとアイカ工業の造作は可能か?
インスタやブログで検索したところ、シーラインにアイカ工業のワークトップを組み合わせている方もいましたが、私の依頼した工務店ではできませんでした。
店舗によっても造作ができるかは異なるので、同じ工務店の方が採用されていても出来るとは限らないみたいです。
シーラインワイドカウンターを採用している方
とてもオシャレにカスタマイズされている方ばかりでした。



色・鏡・引き出しの形が違うだけで全然雰囲気が変わるね!



素敵・・・
まとめ:シーラインにしてどうだったか


シーラインのワイドカウンターを採用したことに後悔はありません。
イメージ通りモノトーンな洗面所に仕上がり、使い勝手も良く満足しています。
欲を言えば、ワークトップをアイカ工業などの素材に変更できればさらに良かったです。



シーラインにアイカ工業のワークトップを組み合わせている例があったから、絶対うちもできると思ったのにね。
- 他メーカーに比べてローコストでワイドカウンターが設置できた。
- シンプルに仕上がった。
- 引き出しの収納力。
左の引き出しの上部にはタオル、下部にはシャンプーなどのストックを入れています。
右の引き出しには化粧品を入れ、椅子に座って洗面所でメイクできるようにしました。



ドライヤーも座ったままできるように、引き出しの中の一番手前に配置したよ。



コンセントを刺したまま引き出しに入れてるからひと手間省けて良いわ!
- ワークトップの素材。
- サイドの接合部分。
- 引き出しのバリエーション。
検討中の方の参考になれば幸いです。


【見積もり有り】シーライン 洗面所だけパナソニックを選んだ理由。アイ工務店標準仕様
ソルト
コメント